orecamoATV電装サービス出張作業&テスト走行 [トレーラー]
お陰様で、私には沢山のスペシャルなゆかいな仲間達が居ます
今回のトレーラーも、その仲間達総出で手伝ってくれてます
(あっ、既に十分ご理解いただいているかと…)
さて、お題の話です
毎度の事ですが、トレーラーの電装には
電装のスペシャリスト orecamoさんにお願いしました。
私は横浜、orecamoさんは茨城
どうやって呼びつけようか悩んだ挙句!
ツーリングと言うエサで誘うことにしました(笑)
という事で、出張サービスの現場です(爆)

ココ 金谷港です。
そうです。横浜から久里浜まで走りましたョ!たぶん40キロ位 (笑)
電装まだなのに…
さて、作業開始!

まずは ATV側の配線を分岐しています (実況レポートtomonoeでお送り致します)
これが又 最高にバッチリのコネクターでした

キルスイッチなんて必要有りません
そんなモンより、トレーラーの電源コネクターのが だいじ~(笑)
ここで 切るなっぁあ~

電装作業の横で 裏番がリフレクター作ってます
トレーラーに、四角い反射板ではマズイです。
ちゃんと決められたサイズ以上の正三角形にして下さい。
ハイっ 曲がらないように貼ってね~

ってオイオイ、そっちのトレーラーも半完成品だったのネっ!
寄ってタカって 邪魔しないで下さ~い!

一生懸命やってるんです orecamoさんが!(笑)
私はヒマなので、(邪魔らしいので エッ!) 別の作業を言い渡されました

エッ 綱引きして遊んでるわけじゃありませんョ
しっかし、この作業ですら 私一人では出来ませんでした(笑)
ハイッ もうチョッとで完成です

最後にトレーラー側のコネクターに接続
ウインカー右 すいっちお~ん
>左のウインカーが光ってますが!(笑)
では、右のスイッチ お~ん
>何も反応しませんが!(笑)
と、みんなから頂いた時間 30分を
チョッとだけオーバーして
作業開始から1時間半で完成いたしました
orecamoさん ありがと~
さて、ではテストランの様子を・・・

サスガにトレーラーです。
つかずはなれず ちょうどイイ位置関係でついて来ます(笑)
隊長のトレーラーも 過積載仕様でバッチリです(謎)

それぞれのトレーラー、なかなかイイ感じ~の味が出ています

横に並ぶと

私の後ろ姿

可愛いヒップラインですが
後ろから襲ったりしないで下さい
もちろん、突っ込むのも禁止です(笑)
画像ですと 大した事無いですが

2台が縦に並んで走ると、かなりヤバイです(笑)
横に並んでも、かなり邪魔です

前から普通に

実は後ろに…

今回のツーリングで、約200キロ程走りました。
ツーリング中、各部の締め付けなど 一切やりませんでした(笑)
でも、少しだけ分かったことがあります
それは、エアー調整が大事だって事と
やっぱりサスペンション機能は必要なんだって事です。
私のは、ご承知の様にかなり柔らかめのサスペンションが組み込まれています
隊長の黄色トレーラーはリジット、要はノーサスです。
ツーリングスタート直後、黄トレーラーは 小さなギャップで跳ねまくりでした
少し走ったところで エアーをポニョポニョに抜いてみたら
アレッびっくり、小さなギャップはタイヤが吸収してくれるようになりました。
赤トレーラーは、柔らかいバネだったので
多少のギャップでは バネ下が面白いくらいに上下して ギャップを吸収
大きな路面のギャップでも5センチほど荷台が上下しましたが、設置感は十分で
安心の走行が出来ました。
と!どちらが良いかは一目瞭然!
とは、言えないんです。 エッ!
この画像を見てもらうと分かるのですが

リジットの黄トレーラーは、人が乗っても大丈夫な位です
それに比べて、赤トレーラーは
10キロの荷物も詰めない位に サスがフニャフニャなんです。
そう、足回りが動いてくれる代わりに積載可能重量が取れないんです。
では、サスを固くすればイイんじゃん! と思うでしょ!
ですが、そうなると全体の重さ(トレーラー丸ごと若しくはバネ上)が軽すぎて
少々の固さでもリジットと大した変わりが無くなっちゃうんです。
私の赤トレは、最初から荷物を積まないつもりだったので (じゃ~意味無いじゃん!)
これで大変満足なのですが
これから作ろうと思う方は、その辺の兼ね合いをよ~く考えてから製作すると良いかもしれません。
200キロ程のツーリング、途中どしゃ降りにも逢い ウエット路面のテストも完了
走りに措いては、大変良い出来でした。
でも、まだこのトレーラーは完成では有りません (エッまだ何かヤリ残しが!)
続きは明日のブログでご覧下さい
と、書いてもクリックしてくれちゃうアナタの為に
チョッとだけ作業中の画像を!
今回のトレーラーも、その仲間達総出で手伝ってくれてます
(あっ、既に十分ご理解いただいているかと…)
さて、お題の話です
毎度の事ですが、トレーラーの電装には
電装のスペシャリスト orecamoさんにお願いしました。
私は横浜、orecamoさんは茨城
どうやって呼びつけようか悩んだ挙句!
ツーリングと言うエサで誘うことにしました(笑)
という事で、出張サービスの現場です(爆)

ココ 金谷港です。
そうです。横浜から久里浜まで走りましたョ!たぶん40キロ位 (笑)
電装まだなのに…
さて、作業開始!

まずは ATV側の配線を分岐しています (実況レポートtomonoeでお送り致します)
これが又 最高にバッチリのコネクターでした

キルスイッチなんて必要有りません
そんなモンより、トレーラーの電源コネクターのが だいじ~(笑)
ここで 切るなっぁあ~

電装作業の横で 裏番がリフレクター作ってます
トレーラーに、四角い反射板ではマズイです。
ちゃんと決められたサイズ以上の正三角形にして下さい。
ハイっ 曲がらないように貼ってね~

ってオイオイ、そっちのトレーラーも半完成品だったのネっ!
寄ってタカって 邪魔しないで下さ~い!

一生懸命やってるんです orecamoさんが!(笑)
私はヒマなので、(邪魔らしいので エッ!) 別の作業を言い渡されました

エッ 綱引きして遊んでるわけじゃありませんョ
しっかし、この作業ですら 私一人では出来ませんでした(笑)
ハイッ もうチョッとで完成です

最後にトレーラー側のコネクターに接続
ウインカー右 すいっちお~ん
>左のウインカーが光ってますが!(笑)
では、右のスイッチ お~ん
>何も反応しませんが!(笑)
と、みんなから頂いた時間 30分を
チョッとだけオーバーして
作業開始から1時間半で完成いたしました
orecamoさん ありがと~
さて、ではテストランの様子を・・・

サスガにトレーラーです。
つかずはなれず ちょうどイイ位置関係でついて来ます(笑)
隊長のトレーラーも 過積載仕様でバッチリです(謎)

それぞれのトレーラー、なかなかイイ感じ~の味が出ています

横に並ぶと

私の後ろ姿

可愛いヒップラインですが
後ろから襲ったりしないで下さい
もちろん、突っ込むのも禁止です(笑)
画像ですと 大した事無いですが

2台が縦に並んで走ると、かなりヤバイです(笑)
横に並んでも、かなり邪魔です

前から普通に

実は後ろに…

今回のツーリングで、約200キロ程走りました。
ツーリング中、各部の締め付けなど 一切やりませんでした(笑)
でも、少しだけ分かったことがあります
それは、エアー調整が大事だって事と
やっぱりサスペンション機能は必要なんだって事です。
私のは、ご承知の様にかなり柔らかめのサスペンションが組み込まれています
隊長の黄色トレーラーはリジット、要はノーサスです。
ツーリングスタート直後、黄トレーラーは 小さなギャップで跳ねまくりでした
少し走ったところで エアーをポニョポニョに抜いてみたら
アレッびっくり、小さなギャップはタイヤが吸収してくれるようになりました。
赤トレーラーは、柔らかいバネだったので
多少のギャップでは バネ下が面白いくらいに上下して ギャップを吸収
大きな路面のギャップでも5センチほど荷台が上下しましたが、設置感は十分で
安心の走行が出来ました。
と!どちらが良いかは一目瞭然!
とは、言えないんです。 エッ!
この画像を見てもらうと分かるのですが

リジットの黄トレーラーは、人が乗っても大丈夫な位です
それに比べて、赤トレーラーは
10キロの荷物も詰めない位に サスがフニャフニャなんです。
そう、足回りが動いてくれる代わりに積載可能重量が取れないんです。
では、サスを固くすればイイんじゃん! と思うでしょ!
ですが、そうなると全体の重さ(トレーラー丸ごと若しくはバネ上)が軽すぎて
少々の固さでもリジットと大した変わりが無くなっちゃうんです。
私の赤トレは、最初から荷物を積まないつもりだったので (じゃ~意味無いじゃん!)
これで大変満足なのですが
これから作ろうと思う方は、その辺の兼ね合いをよ~く考えてから製作すると良いかもしれません。
200キロ程のツーリング、途中どしゃ降りにも逢い ウエット路面のテストも完了
走りに措いては、大変良い出来でした。
でも、まだこのトレーラーは完成では有りません (エッまだ何かヤリ残しが!)
続きは明日のブログでご覧下さい
と、書いてもクリックしてくれちゃうアナタの為に
チョッとだけ作業中の画像を!

2008-09-23 22:09
コメント(12)
大変面白そうです。いつか作ってみたいですね。パイプベンダーも親戚家にあるので…
一つまた妄想なんですが…ヒッチボールってやっぱりスイングアームに付いているんですよね?
サスがついたトレーラーには車体から引いたほうが振動が少ないのかな~と(ストローク量とか固有振動数とかありますが…)また妄想してしまいまして。
上下に動く足で引っ張ってると地面からの入力とあいまって跳ねるのでは… とんちんかんかも知れませんが妄想感想を…
by C1 (2008-09-24 05:51)
このたびは当orecamoATV電装サービスをご利用いただきましてまことにありがとうございました
って、ガーン…
オレ写りすぎ~(汗)
あのコネクタは絶対喜んでもらえると思っていただけに、tomonoeさんの反応はうれしかったですね~♪
あれはポン付けというわけにはいかなくて、あんな小さなものなのに自宅で会社で結構加工したものなんですよ
甲斐がありました♪
隊長機は確かに積載重量はバギーの牽引能力、横Gの際の重心の高さの限界値一杯まで載せることができますね
tomonoeさんのトレーラーはさすがにいい動きでした
ツーリングの大半をtomonoeさんのトレーラーを見ながらの運転でしたが、ヤバかったシーンはあの時くらいでしたかね(笑)
当日はみんながそれぞれの意見を出していました
その意見はすべて、今後製作する人にとっては有益な情報でしたね
あの場にいた人は後出しジャンケンがかなり強くなると思います(笑)
オレも何よりも先に作りたくなってきました
ヒッチボールステーを!(爆)
次回はtomonoeさんのトレーラーを引っ張って片輪走行してみたいなぁ♪
by orecamoATV電装サービス (2008-09-24 07:10)
いつもの様にあたいの為に『続き』を用意していただき
まことにありがとうございます。
ヤッパリ、サスは必要なんですね
この教科書のようなブログは勉強になります。
隊長様の黄色い荷台、有効利用しているんですね
黄色い荷台のフロントは御近所の変わり者が現金持参で引き取って行きました
後ろに付いていたアンヨはあたいがバーベル代わりに筋トレに使用しています。
by クリックしてくれちゃうブー (2008-09-25 05:31)
今、全部できたー(謎)
tomonoeさん。今日はありがとうね~♪
助かったわよ(^^;
by iso800 (2008-09-25 06:04)
C1さん
いつもコメント&検討ありがとうございます
たしかにヒッチボールの位置はホーシングより
バネ上のフレームに有るべきですよねッ
クルマの場合はそうなっているし、その方が路面のギャップを
少しでも拾わないで済むと思います。
でも、実際走ってみると
その影響は大したこと無いようです。
トングルの先が多少上下しても、本体への影響はほとんどありません
振り子の根元が多少ぶれても大丈夫ってことですかネ!
C1さんも1台作ってみてはいかがですか?
牽引に関しての詳細は直接お伝えしますよ
小さな事まで突き詰めて作ったつもりです。
絶対、とは言いませんが 合法です。
by tomonoe (2008-09-25 09:18)
いずれ モンキートライクキットが売れそうもなくなったら
フレームから ツインショックのトレーラーか 頭から自作で作りたいと思います。
そのときにはご教授ねがいます。
by C1 (2008-09-25 10:38)
orecamoさ~ん
ありがとね~
後ろを走っているときの笑顔がとても嬉しかったです
後出しジャンケン、既に昨夜じゃんけんして来ましたョ (某倉庫管理人さんと!)
後出しされても引き分けでした けど!(笑)
ま~ 先に出した者も勝ち続けることが出来るかもしれません
それだけお気に入りのトレーラーができたつもりです
電装はやっぱり orecamoATV電装サービスに限りますねっ!
これからも良い仕事期待してまっス
by tomonoe (2008-09-25 11:46)
クリックしてくれちゃうブー ちゃんへ
毎度ありがとうございます
「続き…」の設定をするとき いつもぶ~ちゃんの事を・・・(笑)
by tomonoe (2008-09-25 11:47)
isoさん
どーいたしましてッ!
私がお世話になった分に比べれば 大したことではありません
ただ、見ていただけです。
自分のトレじゃなくても
何か作るのは楽しいですネ
昨夜も楽しませて頂きました。
チョットしたアイディアも採用してもらうと嬉しいです
あのヒッチボールは最高でしたね~
by tomonoe (2008-09-25 11:52)
> チョットしたアイディアも採用してもらうと嬉しいです
> あのヒッチボールは最高でしたね~
ボクも我が強いんで、的外れな「妄想」にはお付き合いしませんが(笑)
意見言って、それを取捨選択するのは好きなんです(単なる美味しいとこ取り)
ヒッチは、デザインも実用面でもヒットアイディアでしたね。
つーかホームラン?(笑)
by iso800 (2008-09-26 15:14)
最後を見届けてない私としては・・・
全体像は描けても、現物見てないからな~
どっかにupしてョ~
by tomonoe (2008-09-26 15:38)
何気にトレーラー検索してたら懐かしいのに出くわしました(笑)
by 〇recam〇 (2016-07-20 07:14)